top of page

HOME>2018年

[学会発表]日本建築学会・情報シンポ2018

2018.12.07

日本建築学会、第41回情報システム・利用・技術シンポジウムにて、カテリーナ・モルガンティ研究員が「A Study on Preservation Method of Historic Buildings in Itabashi, Tokyo using BIM and GIS」を発表しました。[詳細はこちら]

[論文掲載]日本建築学会「第41回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集」

2018.12.06

[掲載情報]​Caterina MORGANTI, Cristiana BARTOLOMEI, Kiminori NAKAZAWA:Quality Tools for Improving a System of Documentation from Cultural Heritage of Habana (Cuba), 日本建築学会, 第41回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集  41 pp.132-pp.137  [詳細はこちら]

[Project]第5回関東学生景観デザインコンペティション-公開審査会

2018.11.25

中澤公伯教授が実行委員長を務める景観デザインコンペ「第5回関東学生景観デザインコンペティション」の公開審査会が宇都宮市民プラザで開催されました。コンペティション運営・企画には、研究室4年の藏谷咲嬉・斉藤愛奈​・齋藤真珠が学生委員として参加しています。[詳細はこちら​]

[受賞/最優秀賞]環境アイデアコンペ2018

2018.11.18

川越市主催「環境アイデアコンペ2018inつばさ館」において、富山峻紀(B3)が応募したテーマ「埼玉県の伝統工芸が可能にするプラスティック削減と環境改善」が最優秀を受賞しました。小川和紙と柿渋を配合した和紙製ストローを開発し、川越から地域文化と環境改善のPRを行う仕組みを提案しています。[詳細はこちら​​]

[研究紹介]NHK首都圏NEWS

2018.10.18

中澤研究室のカテリーナ・モルガンティ研究員(イタリア・ボローニャ大学大学院)の調査研究が、10月18日のNHK首都圏NEWS等で紹介されました。板橋区史跡公園を対象としたボローニャ大学、(株)トプコン、日本大学の共同研究で、歴史的建築物のVR再現を試みています。動画では測量した3次元点群データと中澤研究室が作成した3次元BIMモデルも紹介されています。[詳細はこちら​​​]

[受賞/クライン賞]第10回ハーフェレ学生デザインコンペティション

2018.10.15

​​第10回 ハーフェレ学生デザインコンペティション2018にて、研究室3年の島田雄太・富山竣紀・細井大佑・湯田坂美晴の共同作品がクライン賞に選ばれました。[詳細はこちら​​​]

[学会発表]2018年度日本建築学会大会

2018.09.04

2018年度日本建築学会大会にて、遠藤陽希(M1)が「BIM と GIS を利用した都市環境デザイン手法に関する研究」を発表しました。[詳細はこちら​​​]

[受賞/奨受賞]日本建築学会作品選

2018.07.25

創生デザイン学科非常勤講師の田村祐希先生の作品「裏庭の家」が、一般社団法人日本建築学会2018年度日本建築学会作品選奨を受賞しました。[詳細はこちら​​​]

[Project]板橋区ボローニャギャラリー デザインコンテストパネル展

2018.06.01

生産工学部と連携協定を結んでいる東京都板橋区が開催したボローニャギャラリー デザインコンテストパネル展に加藤愛(B4)、紫安みずき(B4)が模型製作等で協力を行いました。[詳細はこちら​​​]

bottom of page