top of page

HOME>2019年

[学会発表]日本建築学会・情報シンポ2019

2019.12.13

日本建築学会、情報シンポ2019(第42回情報システム・利用・技術シンポジウム)にて、中澤公伯教授・木下哲人助教・三井和男教授が「ファブリケーション・トラックによるPBLの実践」を発表しました(オーガナイズドセッション)。また、インタラクティブ発表にて、島田雄太(B4)が「BIMによる歴史的建造物の保存・活用に関する研究 」を富山竣紀(B4)が「都市農業におけるスマート農業の可能性と都市空間形成に関する研究」を発表しました。[詳細はこちら]

[学会発表]日本建築学会・情報シンポ2019

2019.12.12

日本建築学会、情報シンポ2019(第42回情報システム・利用・技術シンポジウム)にて、細井大佑(B4)・中澤公伯教授・小林新講師・鳥潟佑樹氏(テック大洋工業) が「BIMを活用したランドスケープ ・インフォメーション・モデリング」を湯田坂美晴(B4)が「3次元GISを用いた城下町の特性に関する研究」をDanilo Eidy MIURA研究員(東京大学)・宮原俊介講師が「Neighborhood’s Sentiment Cloud: Visualization of Leisure Through Text Analysis」を発表しました。[詳細はこちら]

[Project]第6回関東学生景観デザインコンペティション-公開審査会

2019.11.24

中澤公伯教授が実行委員長を務める景観デザインコンペ「第6回関東学生景観デザインコンペティション」の公開審査会が前橋市芸術文化れんが蔵で開催されました。コンペティション運営・企画には、鈴木航大(B4)・寺林洋祐(B4)が学生委員として参加しています。[詳細はこちら​]

[受賞/優勝]DESIGN CHAMPIONSHIP 2019優勝作品、本当に建築しちゃいます!

2019.10.29

小松奈々(B3)ほか東京大学、京都大学、九州大学の混合チーム(4名)による住宅提案が(株)オープンハウスが主催するインターンシップ参加型デザインコンペティション「DESIGN CHAMPIONSHIP 2019優勝作品、本当に建築しちゃいます!」において優勝しました。

参加グループに対し、担当社員が指導の下、制作を進める当コンペでは、偶然にもご指導いただいた社員の一人に中澤研究室OGの中瀬友紀さん(2014年度卒)がおりました。[詳細はこちら​​]

[Project]AOSUGE PROJECT

2019.10.26

旧佐倉市立志津小学校青菅分校保存・活用を目的としたAOSUGE PROJECTの活動報告会を開催しました。本年は(株)平山建設の協力により昭和30年代建設の学舎の修繕が完了したことから、お披露目会も合わせて行われました。当日は修繕報告、活動報告、学舎公開展示の順で実施され、お昼には学生手作りの豚汁もふるまわれ、また、ファブリケーション・トラック に搭載されたデジタルミシンの実演、体験も行われ、ものづくり・地域づくりへの機運を盛り上げました。[詳細はこちら​​​]

[研究紹介]プロジェクトが世界遺産候補の紹介サイトに掲載

2019.10.22

​​イタリア・ボローニャ市のポルティコ(屋根付き回廊)が、ユネスコ世界遺産の候補になりました。現在、世界遺産登録に向けたポルティコ紹介サイトにて、中澤先生が行ったプロジェクト「ボローニャギャラリー ・デザインコンテスト」が紹介されています。[詳細はこちら​​​]*サイトは英語・伊語

[Project]第48回板橋区民まつりに研究展

2019.10.19

10月19日、20日に開催された第48回板橋区民まつりに中澤公伯教授、木下哲人助教、島田雄太(B4)、鈴木詩織(B3)、渡辺美幸(B3)が板橋区産業振興課様ブースで、板橋区・(株)トプコン・ボローニャ大学との連携研究「旧理化学研究所板橋分所の3次元測量データを基にしたVR、AR、模型展示」の研究展示を行いました。[詳細はこちら​​​]

[学会発表]2019年度日本建築学会大会

2019.09.05

2019年度日本建築学会大会にて、遠藤陽希(M2)が「ビジュアルプログラミングを用いた BIM と GIS の連携によ る日照影響評価に関する研究」を発表しました(オーガナイズドセッション)。[詳細はこちら​​​]

[講演]建築再生展 2019-建築ストックの再生と未来価値の向上-

2019.05.20

中澤公伯先生が東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される「 建築再生展 2019-建築ストックの再生と未来価値の向上-」で講演します(6月12日)。会場では、中澤先生の講演のほか、企業・行政・大学などが提案する建築再生(リフォーム&リニューアル)のための要素技術・工法・製品・工具・システムがご覧いただけます。*6月11日(火)-13日(木)まで/入場料1000円(ただし、登録の場合無料)[詳細はこちら​​​]

[お知らせ]GA HOUSES PROJECT 2019-世界の住宅プロジェクト展-

2019.03.23

非常勤講師の田村裕希先生の作品が、世界の住宅デザインの潮流を探る展覧会「 GA HOUSES PROJECT 2019-世界の住宅プロジェクト展-」(@GA gallery)に出展されました。会場では田村先生他、新進の若手から最前線のベテランまで、国内外の建築家50組による現在進行中の住宅プロジェクトを模型と図面、映像で展示されています。[詳細はこちら​​​]*6月2日(日)まで

[シンポジウム]G空間社会の形成と地域空間のデザイン(I)- GISの高校必修化と教育先進事例-

2019.03.08

中澤公伯先生が主査を務める日本建築学会・情報システム技術委員会 地域空間情報デザイン小委員会において、シンポジウムが開催されました。[詳細はこちら​​​]

[受賞]CLTアイディアコンテスト2018(審査員賞)

2019.03.03

(一社)日本CLT協会主催:CLTアイディアコンテスト2018において、3年生の細井大佑、鈴木航大、湯田坂美晴が提出した作品 「タテヨコ」が、審査員賞(アイディア部門)を受賞しました。CLT(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)で構成される有機的形状のスラブによって、タテ方向に高層化した集合住宅をヨコ方向へ繋ぐ提案を3Dモデラ―(Rhinoceros6)とBIM(Revit2018)の連携使用によって表現しています。[詳細はこちら​​​]

[研究紹介]東京新聞TOKYO発

2019.02.20

中澤研究室が取り組んでいる陸軍板橋火薬製造所跡のVR化プロジェクトが、東京新聞2019年2月20日付朝刊TOKYO発に掲載されました。本プロジェクトは、東京都板橋区様のご協力により、地元板橋の工学メーカー株式会社トプコン様、イタリア・ボローニャ大学、日本大学とで実施されている産官学連携プロジェクトです。研究室のカテリーナ・モルガンティ研究員(イタリア・ボローニャ大学大学院博士課程)と加藤愛(B4)が作成したBIMデータ、VR画像が詳しく紹介されています。*詳細は創生デザイン学科ウェブサイトからご覧ください。[詳細はこちら​​​]

bottom of page