HOME>2020年
[学会発表]日本建築学会・情報シンポ2020(オンライン開催)
2020.12.11
日本建築学会,情報シンポ2020(第43回情報システム・利用・技術シンポジウム)にて,細井大佑(M1)・中澤公伯教授・小林新講師・鳥潟佑樹氏(テック大洋工業)が「BIMを活用したランドスケープ・インフォメーション・モデリング その2 -時間軸を考慮したランドスケープエレメントの検討-」を発表しました. [詳細はこちら]
[学会発表]日本建築学会・情報シンポ2020(オンライン開催)
2020.12.10
日本建築学会,情報シンポ2020(第43回情報システム・利用・技術シンポジウム)にて,宮原樹八(M1)・中澤公伯教授・宮原俊介講師が「IT技術による地域景観の認識に関する研究」を,湯田坂美晴(M1)・中澤公伯教授・遠藤陽希氏(日本工営)が「GISとBIMを用いた城下町の3次元景観評価に関する研究-国宝松本城城下町の景観形成手法の再考-」を発表しました.[詳細はこちら]
[入選]インテリアデザインコンペ 2020
2020.10.20
一社)日本インテリアファブリックス協会主催:インテリアデザインコンペ 2020において,新居佑介(B3)が応募したテーマ「広がる団らんの輪 ~人とつながる 可変の和室~」と眞瀬寛人(B3)・深水彩花(B3)が応募したテーマ「光と影が生み出す空間」が入選しました。これらの応募作品は中澤研究室3年次ゼミナールにおいて,学生が取り組んだ課題であり,学習の成果が形となって現れました.[詳細はこちら]
[お知らせ]第43回学生設計優秀作品展-建築・都市・環境-
2020.09.18
中澤研究室OBの島田雄太さん(2019年卒)の卒業制作「空間の記憶を継承する屋根 -陸軍板橋火薬製造所跡・理化学研究所板橋分所跡 再生計画-」が,レモン画翠が主催する「第43回学生設計優秀作品展(通称:レモン展)」において,創生デザイン学科の2019年代表作品として展示されます.本年度は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為,会場展示は中止ですが,Webサイトによる公開展示でどなたでも作品をご覧いただけます.*展示期間:12月まで. [詳細はこちら]
[お知らせ]G空間社会の形成と地域空間のデザイン(Ⅱ)- スマートシティ構想の動向と人材育成-(オンライン開催)
2020.09.18
10月23日(金)に日本建築学会・情報システム技術委員会 地域空間情報デザイン小委員会(主査:中澤公伯教授)が主催するシンポジウムが開催されます。大盛況だった昨年度に続き,今年も情報デザインに関する様々な講演をご覧いただけます.*10月23日(金) 13:00~:16:25/オンライン開催(zoom)/一般2,500円・会員2,000円・学生1,000円(資料代込み) [詳細はこちら]
[学会発表]2020年度日本建築学会大会
2020.09.08
2020年度日本建築学会大会(*オンライン発表)にて,湯田坂美晴(M1)・中澤公伯教授が「3次元GISを用いた城下町の特性に関する研究(オーガナイズドセッション)」を,細井大佑(M1)・中澤公伯教授・小林新講師が「BIMを用いたランドスケープ・インフォメーション・モデリングの構築に関する研究」を発表しました. [詳細はこちら]
[論文掲載]環境芸術学会「環境芸術」
2020.07.30
[掲載情報]宮原 俊介,室瀬 智弥,室瀬 祐,島田 英里子,三井 和男:「デジタルデザインを導入した協働による漆器の設計手法」,環境芸術学会,「環境芸術」第24号. [詳細はこちら]
[論文掲載]日本沿岸域学会「日本沿岸域学会誌」
2020.01.30
[掲載情報]木下哲人,中澤公伯,鈴木友理,對馬成美:「千葉県沿岸域におけるモニュメントの立地特性に関する研 究」,日本沿岸域学会,「日本沿岸域学会誌」Vol.32,No.3 [詳細はこちら]
[お知らせ]表示方法の変更について
2020.04.01
システム変更により,最新情報のレイアウトが変わりました.